Assyllisロゴ

メニューを

チャットボットでページの内容やヤマナカのことをご紹介します。表示されるボタンから興味のある内容を押していただくか、チャットボット画面下のテキスト入力欄から『ブドウ』や『結城市』などのキーワードで自由に検索してみましょう。

下の「質問をはじめる」を押してチャットボットスタート!

ハテナアイコン
ヤマナカ農園

新着情報

最新情報を掲載しております。

2025-03-12

【自然と食を繋ぐ感動体験】アッシーリスファミリークラブ「米作り&ふれあい体験」プログラム開催のお知らせ

#ツアーのお知らせ

もっと見る

【自然と食を繋ぐ感動体験】アッシーリスファミリークラブ「米作り&ふれあい体験」プログラム開催のお知らせ


「自分で育てたお米」を食べる喜びを体験しませんか?

皆さん、こんにちは。株式会社ヤマナカです。

私たちは2025年5月から10月にかけて、新しい農業体験プログラム「アッシーリスファミリークラブ 米作り&ふれあい体験 ~植えて、育てて、味わう~」を開催します。

遠くに筑波山を望む結城市の田園風景の中で、田植えから稲刈り、そして実食までを体験できる貴重なプログラムです。自分の手で育てたお米を、結城市伝統の「ぬかくど」で炊き上げる——そんな特別な体験をご家族で楽しんでみませんか?

「Field to Mouth」で感じる半歩先の豊かさ

当社のブランド「Assyllis(アッシーリス)」は「半歩先の豊かさ」をコンセプトに掲げています。今回の米作り体験プログラムは、その理念を具現化した「Field to Mouth(採って、食べる)」の体験です。

これまで新じゃが、シャインマスカット、さつまいもなど様々な農業体験を提供してきましたが、今回初めて米作りの全工程を体験できる連続プログラムをご用意しました。

このプログラムの特徴は?

  1. 田植えから稲刈りまで全工程を体験
  2. 結城市伝統の「ぬかくど」で自分のお米を炊く体験
  3. 半年間の連続プログラムで作物の成長を実感
  4. 親子・家族での貴重な思い出作り
  5. 食育としての学びの機会

ヤマナカが提供する独自の「米作り」×「ぬかくど」体験

「金属製品製造業がなぜ農業体験?」と思われるかもしれません。

当社は半世紀以上、ものづくり一筋で歩んできましたが、結城市南部の過疎化や学校再編を目の当たりにし、「半世紀以上この地で培ってきたものづくりの力を活かして、地域を元気にしたい」という思いから農業体験プログラムを始めました。

特に今回のプログラムでは、当社の強みである金属加工技術を活かし、伝統的な「ぬかくど」を現代的にアレンジ。コンパクトでアウトドアや災害時にも使いやすい設計に改良しています。

もみ殻を燃料として使う「ぬかくど」は、炊飯後に排出される灰が「くん炭」として再生され、土壌改良材として再利用できる環境にやさしい炊飯方法です。

お子さまの食育にぴったり!自然の恵みを感じる体験



過去の農業体験イベント参加者からは、「子どもが農作業に興味を持ち始めた」「家族全員で楽しむ貴重な体験になった」というお声をいただいています。

学校以外で自然体験をする機会が少なくなっている現代、このプログラムはお子さまの「食育」にぴったり。お米がどのように育ち、収穫され、食卓に届くのかを体験することで、食への感謝の気持ちや自然の大切さを学ぶことができます。

入会案内イベントのご案内

2025年5月からの本プログラム開始に先立ち、入会案内イベントを開催します。プログラムの詳細説明はもちろん、「種まき体験」や「ぬかくど体験」も実施!ぬかくどで炊いた炊き込みご飯も振る舞う予定です。

【入会案内イベント概要】

  ・ 開催日時: 2025年4月13日(日)10:00~12:00
  ・ 会場: 茨城県結城市矢畑157 株式会社ヤマナカ敷地内
  ・ オンライン参加: 可能
  ・ 対象: 親子・家族連れ、食育や農業体験に興味のある方
  ・ 参加費: 無料
  ・ 申込方法: 申込サイトより事前申し込み

「アッシーリスファミリークラブ 米作り&ふれあい体験」概要

  ・ 開催期間: 2025年5月~10月予定
  ・ 会場: 茨城県結城市矢畑157(田んぼはヤマナカから徒歩5分)
  ・ 参加プラン:
      1. 年会費制
      2. お試し体験 3,000~5,000円 ※詳細は4月13日の入会案内イベントで発表予定

自分で育てたお米を「ぬかくど」で炊き上げ、その場で味わう——そんな特別な体験をご家族で楽しみませんか?

入会案内イベント参加申込はこちら

2025-01-30

【産学連携】株式会社ヤマナカ、石岡第一高等学校へ移動式果樹棚「モバイルグリーンガーデン」を寄贈

#プレスリリース

もっと見る

【産学連携】株式会社ヤマナカ、石岡第一高等学校へ移動式果樹棚「モバイルグリーンガーデン」を寄贈

次世代の農業人材育成を目指して

株式会社ヤマナカ(本社:茨城県結城市、代表取締役社長:山中崇)は、2025年1月17日(金)、茨城県立石岡第一高等学校の園芸科に、当社開発の移動式果樹棚「モバイルグリーンガーデン」を寄贈しました。この取り組みは、産学連携を通じた教育支援と農業教育の発展を目的としています。

当日は石岡第一高校の園芸科生徒8名と当社スタッフが協力して、モバイルグリーンガーデンの組み立てを行いました。

モバイルグリーンガーデンとは?

モバイルグリーンガーデンには、次のような特長があります。

1.簡単な組み立て: 特別な知識がなくても組み立てられる設計
2.優れた移動性: 地面から離れた場所に大型の鉢を設置することで移動が可能
3.カスタマイズ性: 作業効率を考慮したアレンジが可能
4.作業効率の向上: 作業しやすい場所に移動できる利便性

これらの特長により、従来の果樹棚や畑の運用にかかるリスクを軽減しながら、効率的な果樹栽培を実現します。

産学連携の意義

今回の取り組みは、株式会社ヤマナカとして教育機関へのモバイルグリーンガーデン寄贈の初めての事例です。
この産学連携を通じて、次のことを目指します。

 ・高校生に新しい農業技術や体験を提供
 ・教育現場での活用ニーズの調査
 ・今後の開発や利活用の推進
 ・日本農業の発展への貢献
 ・石岡第一高校での活用計画

石岡第一高校では「課題研究」の授業内で、モバイルグリーンガーデンを活用したブドウ栽培に取り組みます。

西山教諭のコメント:

本校園芸科果樹専攻での葡萄栽培の方法は、基本的に有機栽培(無農薬・無化学肥料)となっており、慣行栽培との比較ができず、将来の就農に繋がるような学習方法を模索していました。産学連携事業として果樹棚を提供していただいた結果、有機栽培と慣行栽培の比較ができるようになり、また、主流になりつつある根域制限栽培も小規模ながら経験できるため、実験・研究に幅が出てくることに、担当者として喜びを感じています。

生徒たちの反応

組み立て作業中、生徒たちは積極的に取り組み、楽しそうに作業する姿が印象的でした。「後輩の実験のために自分たちの代で果樹棚を導入できたことが誇らしい」という声も聞かれ、世代を超えた学びの継続性に対する理解が感じられました。

株式会社ヤマナカについて

創業55年を迎える株式会社ヤマナカは、金属製品製造で培った技術力を基盤に、新たな挑戦を続けています。現社長の山中崇は、過疎化が進む結城市の活性化に向けて、**「ものづくりの力を活かして結城市を元気にしたい。地域を盛り上げたい。」**との想いから、製造業のノウハウと地域の主要産業である農業を融合した取り組みを推進しています。

今後の展望

株式会社ヤマナカは、今回の石岡第一高校との連携を足がかりに、教育分野での活動を広げていく予定です。モバイルグリーンガーデンの活用事例を蓄積しながら、より使いやすく、教育効果の高い製品開発を目指します。

農業と教育の未来に貢献する当社の取り組みに、どうぞご注目ください。

詳細情報はこちら

2024-10-25

11月3日(日)「モバイルグリーンガーデン」出張農業体験イベントのお知らせ

#プレスリリース

もっと見る

11月3日(日)「モバイルグリーンガーデン」出張農業体験イベントのお知らせ

11月3日(日)、茨城県よろず支援拠点主催のテストマーケティング会において、当社の「モバイルグリーンガーデン」を出展します。
道の駅グランテラス筑西の協力のもと、このイベントでは、”出張農業体験”という形で、どこでも農業体験ができる新しいシステムを紹介します。

モバイルグリーンガーデンは、移動式の果樹棚やプランターを使ったシステムで、都市部やBBQ場、宿泊施設などに簡単に設置できるよう設計されています。
これにより、遠方の方でも手軽に農業体験を楽しむことができ、新鮮な果物や野菜の収穫の喜びを提供します。

・日時:11月3日(日)10時~16時
・場所:道の駅グランテラス筑西
・入場:無料

農業体験がもっと身近になるこの機会に、ぜひお越しください。皆さまのご来場を心よりお待ちしております!

2024-10-17

秋の味覚『さつまいもフェスタ!~掘って、焼いて、味わう~』開催!

#ツアーのお知らせ

もっと見る

秋の味覚『さつまいもフェスタ!~掘って、焼いて、味わう~』開催!

アッシーリスの農業体験シリーズ第3弾、「さつまいもフェスタ!」が開催決定!11月17日(日)11:00~14:00に、旬のさつまいも“紅はるか”の収穫体験を楽しめるイベントを行います。ご家族やお友達と一緒に、秋の自然と美味しさを満喫しませんか?

イベント当日は、もみ殻でじっくり焼き上げた焼き芋や、現会長が真心込めて育てた新米でつくるさつまいもご飯もご提供。
自分で掘ったさつまいもは想い出と一緒にお持ち帰り頂けます。

アッシーリスではField to Mouthをテーマに畑から口に運ぶまでを自分の手で行うことにより、食や自然の恵みの素晴らしさを体験していただきたいと考えております。

イベントの詳細は以下URLよりご確認ください。
https://sweet-potato-festa.peatix.com

2024-09-01

いよいよ開催!シャインマスカットフェスタ!

#ツアーのお知らせ

もっと見る

いよいよ開催!シャインマスカットフェスタ!

9月の農業体験イベントは、大人気のシャインマスカットを使った「シャインマスカットフェスタ」が開催されます!
アッシーリスでは、最高に美味しいシャインマスカットを楽しめる特別な5日間をご用意しました。

■開催期間:9月21日(木)~9月25日(月)
この期間中、アッシーリスでは、皆様に自分の手で収穫できる体験を提供します。さらに、ぶどうを収穫した後には、特別に用意した焚き火体験で、オリジナルのデザートを楽しむこともできます!
家族連れやお友達同士で、思い出に残る1日を過ごしませんか?

【イベント詳細】
・イベント名: シャインマスカットフェスタ!~摘んで、焼いて、味わう~
・開催日程: 9月21日(土)~9月25日(水)
開催場所: 株式会社ヤマナカ 敷地内
参加費: 詳細はこちら(収穫体験・デザートづくり体験付き)
アクセス: 株式会社ヤマナカ(茨城県結城市矢畑字結城寺前157)

シャインマスカットの魅力をたっぷり堪能!
シャインマスカットフェスタでは、特別に育てた大粒で甘いシャインマスカットを、畑で直接収穫することができます。新鮮なぶどうをその場で味わうのは、他では体験できない贅沢です。さらに、収穫したシャインマスカットは、お持ち帰りも可能。ご自宅でゆっくり楽しんでいただけます。

オリジナルデザート体験も!
収穫後は、焚き火を使ったデザート作りをお楽しみいただけます。シャインマスカットを使った特製デザートは、どんな味になるのでしょうか?お楽しみに!

予約・お問い合わせ
シャインマスカットフェスタ!のご予約やお問い合わせは、Instagramのメッセージから承っております。ぜひこの機会にアッシーリス農園の魅力を感じていただき、楽しい思い出を作りましょう!
➡️ ご予約・お問い合わせはこちらから

2024-06-17

私たちの農業体験イベントがケーブルテレビ「いばらきHOTステーション」で放送されます

#プレスリリース

もっと見る

私たちの農業体験イベントがケーブルテレビ「いばらきHOTステーション」で放送されます

私たちが開催された農業体験イベント「新じゃがフェスタ!~ほって、焼いて、味わう~」の様子が番組名「いばらきHOTステーション」にて6月17日17時~放送されます。
私たちの取り組みを是非ご覧ください!

2024-06-14

茨城新聞の朝刊に掲載されました

#プレスリリース

もっと見る

茨城新聞の朝刊に掲載されました

6月14日(金)の朝刊、16面に、6月9日に開催された農業体験イベント「新じゃがフェスタ!~ほって、焼いて、味わう~」が紹介されました。

是非ご覧ください!

2024-02-14

ホームページを公開しました。

#お知らせ

もっと見る

ホームページを公開しました。

ホームページを公開しました。

新着情報やプレスリリースなどの情報を発信してまいります。
今後ともAssyllisをよろしくお願いいたします。